2007年05月07日
●今日の酒
おかずが、すき焼きだったので、
今日のアルコールは、もちろん
日本酒ですよ。
で、今日の日本酒は、くまもと酒文化の会
泰斗 手造り純米吟醸 無漉過生原酒
しぼりたてオリ入り。。。(^o^)
2の写真でわかりますか?
少し、オリがあります。
うす濁りの酒です。おいしいよ。(^o^)
幻の酒米神力を使って、千代の園酒造で
作ってもらっている酒です。
17度となってますが、もう少しありそうです。
生なので、炭酸が、少しシュワシュワします。(^o^)
神力は復活させて、もう、10年近くになるでしょうか?
神力は、七城の無農薬農家の原さんが、
作ってくれていて、何回も田植え、稲刈りに行ってます。
今度の13日が、田植えです。
田植えの後、バーベキューがあります。
参加費2000円だったと思います。
もし、参加希望があれば、メールください。
私は、家族で参加予定です!
2007年05月07日
●はなまるうどん

つづき3
紅蘭亭のあと、満腹なのに、むりやり、
とても気になっていた、うどんを、ちょっとだけ、
味見に行きました。
讃岐 はなまるうどんです。
それも、かけうどん(小一玉) 105円。
父と妹と、私のチャレンジャー3人〆て、315円。
妹のおごり、、、。(^_^;)
期待していなかったのですが、、、、。
うまーーーーい。
ダシが、かつおだしで、香りが良くて、薄い上品な味。
2玉でも普通の食事で十分です。
飲み上がりには、ちょうどいいくらい。
ぜーーーったい、また行きます。
皆さん、チャレンジしましょう。
ダイエー下通りの前のビル2Fです。(^o^)
2007年05月06日
●紅蘭亭で夕食
つづきですが、
紅蘭亭で食事になりました。
えびちり、から揚げ、太平燕、酢豚、チャーハン(か焼きそば)
で、1575円のお得コース。
ファミリーには、助かりますね。
こういうコースを増やしてくれると、ファミリーはうれしい。
4人前以上で、八宝菜がサービスなので、
4人前頼みました。
別注文は、黒酢酢豚、ホイコーローと、焼きビーフン
で、大人5人と子供3人満腹でした。
写真は、思い出して撮影しただけ。
だいぶ、撮り忘れてます。(^_^;)






紅蘭亭で食事になりました。
えびちり、から揚げ、太平燕、酢豚、チャーハン(か焼きそば)
で、1575円のお得コース。
ファミリーには、助かりますね。
こういうコースを増やしてくれると、ファミリーはうれしい。
4人前以上で、八宝菜がサービスなので、
4人前頼みました。
別注文は、黒酢酢豚、ホイコーローと、焼きビーフン
で、大人5人と子供3人満腹でした。
写真は、思い出して撮影しただけ。
だいぶ、撮り忘れてます。(^_^;)







2007年05月06日
●人力車とベロタクシー

昨日は、家族で街に行きました。
じいちゃん、ばあちゃんが、娘たちに、
子供の日だから、洋服を買ってくれるって!
(ぜいたくです。7000円と9000円(^_^;))
鶴や前に、
九州各県の人力車とベロタクシー大集合
雨のため、写真撮影無料でした。
結構、喜んでましたよ。(^o^)

その後、大劇でボーリング!
ブログでよく寄る五山さんの上のフロアだったので、
五山さんで食事をと思いましたが、ガキが、うるさいので
妻に、却下され(ToT) (しげDoさんごめんなさい)
別の場所になりました。。。
つづく
2007年05月05日
うまい酒
朝、書いた日記が、登録されてませんでした。(ToT)
焦りました。。。最後の登録ボタンの押し忘れ、、、。
で、再度、書いてます。(^_^;)
昨日、飲んだ日本酒です。
山形の出羽桜、知っている人は知ってますね。
ワインみたいな、フルーティーな香りが、特徴です。
昨日は、その蔵の出羽燦燦の純米大吟醸!
美味しいかったです。
もう一本買いましたので、コレは、別日に。。。(^Q^)ジュルリ
2007年05月03日
● ゴールデンウイーク!
ゴールデンウイーク皆さんどんなご予定でしょうか?
私は、たぶん、飲んでます。(^_^;)
じゃなくて、ジムに行って、帰って飲んでジャナカッタ。。。
部屋の片付けなどなど。。。
地味な予定かな??
ブログでも、書いてみましょ。。。(^o^)
2007年05月02日
●アルコール大好き!その3
アルコールについて、受け売りですが、
うんちくを、雑多に書いてみます。
皆さん、知っている人は知ってますよね。
アルコールは、糖が発酵してアルコールになります。
ワインは、ぶどうの糖分が、天然酵母に発酵されて、
アルコールになっていきます。
つぶせは、あとは、天然酵母が、発酵させるので、
作り方的には、シンプルで、自然に作られたとしてもおかしくないです。
一方、日本酒は、米から作ります。
米は、糖分がありません。
ですから、すぐには、アルコールになりません。
米を蒸して、その米に麹で、糖化させてから、発酵していきます。
2重発酵のため、偶然にはなかなか出来ません。
そのぶん、繊細で造り方が大変だと私は思ってます。
熊本は、もともと日本酒の国です。
焼酎は人吉、球磨の方ですよね。熊焼酎じゃなく球磨焼酎ですよね。
熊本の酒は、大本は、赤酒。。。
暑いところでは、醗酵が進みすぎて、失敗することもあり、
酒造りを失敗すると、税金など、いろいろな面で、国は困るので、
熊本などでは、清酒ではなく、灰を入れて醗酵を止め、
赤酒を造っていたようですね。
清酒より、かなりまずいですけど、背に腹は代えられない。
というので、赤酒を作っていたのでしょう。
明治後期には、権威と実力のある日本酒の博士?を呼び
清酒を造り始め、美味しい酒が造られました。
その後継が、島崎の酒造研究所です。(香露を造ってる)
熊本には、香露酵母といわれる、熊本酵母(協会9号)
という、日本で代表的な大吟醸のための酵母があります。
香露の大吟醸は、全国でもファンのナカでは有名です。
今でも、プレミアが付いているでしょうね。
私は、何度か味わったけど、やっぱおいしいです。(^_^)
昔は、造り酒屋さんは、お金持ちの庄屋さんが、
サイドビジネス的にやっていた。と思います。
小作人から集めた地代代わりの米を、付加価値をつけて、
販売した。
今アル酒蔵は、もともとかなりのお金持ちのはずです。
結構一等地に蔵があったりするところもあります。
あとは、川のそばで、運搬がしやすい場所とか、、、。
とても、雑多で、いいかげんっぽい情報でした。
つづく!
2007年05月01日
●アルコール大好き!その2
この日記のつづき
「遺伝の面からの飲めない日本人」
日本人にも強い人、弱い人いますよね。
もともとの日本人なんて、わかりませんが、
(歴史は弱いので)
世界的には寒いところでは、
つよーーい、蒸留酒を飲む。
(あったかくなるため??怪しい。。。(^_^;))
アルコールに強い肝臓?と
飲まない習慣だった、地域の弱い肝臓。。。
日本人は、どうか?
日本人は、中国、韓国、東南アジア系が、
混血になっているはずなので、、、。
元々は、弱い人が多かったのではないか?
少なくとも、醸造酒が、やっとの。。。
遺伝も、ミックスされて、いろいろなタイプの方が
いるのでしょう。
血筋は大きいと思います。
私の私見では、色白の男性(女性も?)
アルコールに弱い方が多いように思います。
ちょっと、遺伝的な感じがします。
昔飲めなくても、飲めるようになった
という人もいます。
後天的な部分もありそうではありますが、
これは、1年くらい飲まないと、かなり、
戻るのではないか?と思います。
適当につづく!