アクセスカウンタ
大家さんに問い合わせ
プロフィール
むらっち
むらっち
 ただの酒飲みです。
    B級グルメ大好き
おじさん  (^_^;)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2007年05月09日

●大吟醸の美味しさ











 またまた、日本酒の話題。。。



 大吟醸は、なぜ?おいしいか?

 作り方が、違うんですよ。上品に作る。

 飯米は、たしか、精米(精白)で90くらい残す。
 玄米>>白米にする。。。

 普通の日本酒は、85とか80くらいだったと思います。
 
 で、大吟醸は、
 酒米を精米するときに、35%残す。。。(65捨てる)

 芯の部分だけを使い、
 大吟醸用の酵母(多くは、協会9号酵母(通称熊本酵母))で、
 ゆっくり発酵熟成された、日本酒です。

 ピュアな酒になります。

 米の外側部分は、雑味の元になり(アル意味個性になるけど)

 米の芯の部分ほど、ピュアに。

 酒米は、粒が大きい上に、芯白(ピュアな部分)が、大きい。。

 飯米は、外側が美味しさにつながり、
 だから、飯米でおいしいこしひかりなどは、
 酒米には、向きません。
 
 大吟醸は、
 材料も、贅沢に、作り方も贅沢に作ってあるので、
 大量に出来ませんし、値段もそれなりに高くなります。

 目安としては、四合ビンで、一般酒1000円弱
 吟醸酒2000円弱、一般の大吟醸3500円。
 高級のレベルで5000円。

 私は、2000円くらいのを、気分がいいとき飲みます。

 記念日には、3500円クラス。

 正月には奮発して5000円クラス。。。(^_^)

 でも、皆さんよく考えてください。

 ワインなんて、5000円で、最高級ですと自慢は出来ないでしょ?

 日本の伝統の技術の粋を集めて、最高級5000円!

 安いと思いませんか?


 4合ビンはほとんど、ワイン1本くらいの量です。


 ココデ豆知識
 日本酒は、1升(=10合)が、4合の値段の2倍です。

 ですから、
 8合の値段で10合買えますので2合お得(^_^)
 大サービスです。

 焼酎は、五合ビンですから、そういうサービスは、ないと思う。。。


  本文の数字は、若干違うかも?(ご愛嬌でm(__)m)
  


Posted by むらっち at 07:37Comments(3)アルコール