2011年03月30日
●義援金を待って!熊本でも受け入れを!
昨日のつづき!
義援金がすぐに被災者の方の為にならないなら?
寄付金は、NPOなり、即被災者の方に届くものが、いいかもしれません。
あくまでも私見ですけど。
被災者の方は、今が、大変です。
食事も空間も子供の学校も!
まずは、疎開すればいい。。。
落ち着いて、戻れる状態なら、戻ればいい。
気に入れば、そこに住めばいい。
とりあえず、身軽な人から、残る皆の為にも動く!
というのもいいと思います。
具体的に何を??
私のアイデアとしては、
寄付金を募り、1往復分の費用と受け入れが決まれば、
バスを貸し切り、行きは、乗せられるだけの物資を
乗せて、行き、帰りは、確保人数分の一時疎開希望者を
乗せて帰る。
同じ地域の人がいいかもしれません。
心細いでしょうから。
そこで、何か?熊本でも出来ないかと思っている人で
分担。
部屋を提供する人、お金を工面する人、野菜、米、
料理を担当くださる人、それらをコーディネートする人。
話し相手をする高齢者の方など、、、。
40人1セットくらいを目標にできれば、、、。
それらを、行政に折衝する人など、出来ないかなあ?
熊本県、市が、物資を送るのもいいですけど、
仮に40人ずつ引き受けていくと、
40人分の物資が向こうで要りません。
電気も使いません、もちろん他の光熱費も。
市県も、顔も立ちますし、持っていくコストを考えると
安くつき効果的かもしれません。
JAなどにも、呼びかけると協力も得られるのかなあ?
どなたか、アイデアと行動力のある核となる人いませんか?民間が主導でやらないと、公は、自らは動けないはずですから。協力はしてくれると思います。
義援金がすぐに被災者の方の為にならないなら?
寄付金は、NPOなり、即被災者の方に届くものが、いいかもしれません。
あくまでも私見ですけど。
被災者の方は、今が、大変です。
食事も空間も子供の学校も!
まずは、疎開すればいい。。。
落ち着いて、戻れる状態なら、戻ればいい。
気に入れば、そこに住めばいい。
とりあえず、身軽な人から、残る皆の為にも動く!
というのもいいと思います。
具体的に何を??
私のアイデアとしては、
寄付金を募り、1往復分の費用と受け入れが決まれば、
バスを貸し切り、行きは、乗せられるだけの物資を
乗せて、行き、帰りは、確保人数分の一時疎開希望者を
乗せて帰る。
同じ地域の人がいいかもしれません。
心細いでしょうから。
そこで、何か?熊本でも出来ないかと思っている人で
分担。
部屋を提供する人、お金を工面する人、野菜、米、
料理を担当くださる人、それらをコーディネートする人。
話し相手をする高齢者の方など、、、。
40人1セットくらいを目標にできれば、、、。
それらを、行政に折衝する人など、出来ないかなあ?
熊本県、市が、物資を送るのもいいですけど、
仮に40人ずつ引き受けていくと、
40人分の物資が向こうで要りません。
電気も使いません、もちろん他の光熱費も。
市県も、顔も立ちますし、持っていくコストを考えると
安くつき効果的かもしれません。
JAなどにも、呼びかけると協力も得られるのかなあ?
どなたか、アイデアと行動力のある核となる人いませんか?民間が主導でやらないと、公は、自らは動けないはずですから。協力はしてくれると思います。
Posted by むらっち at
11:05
│Comments(0)
2011年03月29日
●義援金でいいのか?
●被災者の方に半年無料でお部屋をお貸しします。
残り4部屋です。(光熱費は負担ください。初期費用は要りません。)
●家具家財道具提供くださる方募集
ボランティア募集、メール相談ボランティア募集(アイデアだけでもうれしいんです)
私の出来る事は限られております。時間も限られております。
協力したいけど何をしていいか?わからない方、一緒に考えましょう。
私は、空間を提供いたしますので、物資、食事、職などを提供し合って、
熊本でも民間から手を差し伸べませんか?
●●義援金が、被災者の手に渡るのは当分先みたいです。
行方不明者があまりにも多く平等に分配をするための組織も各地域で
出来ていないとかネットで出ておりました。
今の5万10万が必要なのに。。。。
5万10万でなにができるのか?とも思います。
日本赤十字で400億円も集まったと。。。
でも、被災者が40万人いたとすると、、、。
10万円にしかなりません。
1世帯当たりとなると少しは、増えるのか?
義援金を渡すだけでいいのか_?
すごく考えます。
今現在体育館で寒い中、仕切りもなしに食事も満足に食べられない。
主食だけとか?
やはり、西日本、九州、熊本が、ある程度引き受ける方が義援金より即効果があるのでは?
公営団地の数十の提供もいいですけど、公営団地は熊本の方が順番待ちで待っております。
数も限られております。
民間住宅を数百単位で借り上げて、受け入れるというのは出来ないのでしょうか?
私なんかが提供できるのは数部屋。
気持ちとしてはありますが、零細ですので、正直厳しいです。
佐賀県の取り組みをネットで見てください。
熊本より人口が少ないのに目標三万人を受け入れたいと!すごいことです。
被災者の方が少し減るだけでも、物資の輸送提供などで、この先かなりの負担軽減に
なると思います。水は、豊富な熊本ですから。
残り4部屋です。(光熱費は負担ください。初期費用は要りません。)
●家具家財道具提供くださる方募集
ボランティア募集、メール相談ボランティア募集(アイデアだけでもうれしいんです)
私の出来る事は限られております。時間も限られております。
協力したいけど何をしていいか?わからない方、一緒に考えましょう。
私は、空間を提供いたしますので、物資、食事、職などを提供し合って、
熊本でも民間から手を差し伸べませんか?
●●義援金が、被災者の手に渡るのは当分先みたいです。
行方不明者があまりにも多く平等に分配をするための組織も各地域で
出来ていないとかネットで出ておりました。
今の5万10万が必要なのに。。。。
5万10万でなにができるのか?とも思います。
日本赤十字で400億円も集まったと。。。
でも、被災者が40万人いたとすると、、、。
10万円にしかなりません。
1世帯当たりとなると少しは、増えるのか?
義援金を渡すだけでいいのか_?
すごく考えます。
今現在体育館で寒い中、仕切りもなしに食事も満足に食べられない。
主食だけとか?
やはり、西日本、九州、熊本が、ある程度引き受ける方が義援金より即効果があるのでは?
公営団地の数十の提供もいいですけど、公営団地は熊本の方が順番待ちで待っております。
数も限られております。
民間住宅を数百単位で借り上げて、受け入れるというのは出来ないのでしょうか?
私なんかが提供できるのは数部屋。
気持ちとしてはありますが、零細ですので、正直厳しいです。
佐賀県の取り組みをネットで見てください。
熊本より人口が少ないのに目標三万人を受け入れたいと!すごいことです。
被災者の方が少し減るだけでも、物資の輸送提供などで、この先かなりの負担軽減に
なると思います。水は、豊富な熊本ですから。
2011年03月16日
●被災者の方々へ私にできること。。5部屋無料で提供します
久々の投稿です。
●東北地方太平洋沖地震被災者の方受け入れます。5部屋無料で
東北地方太平洋沖地震
たいへんな災害ですね。九州の熊本に住んでいる私としても、
同じ日本人としてじっとしてられません。
少しばかりの義援金では、気持ちがおさまらない。
私に出来る事をいろいろ考えました。
私が行ってもお邪魔だし、
サラリーマンの仕事もあるし。。。
ふと思いつきました。
空き部屋を被災者の方に提供する!こと。。かと。。
希望があるかは、わかりませんし、思いが届くかもわかりません。
もちろん、距離の問題はございますが、1ヶ月でも一時的に避難されたら、
寝る場所、食べ物があるだけでも気持ちが楽になるのではないでしょうか?
どなたか、お知り合いがいらっしゃったら、メールください。
たった5部屋ですけど、空間を提供します。
学生用の下宿タイプと古いアパート2DKではございますが、
体育館で寝るよりいいでしょう。
住めば都かも??そこで良ければ、受け入れます。
希望があるかはわかりませんけど、後手になりますが、
希望があれば、寝具なども、寄付を募ってみます。私も借り入れも多く、
裕福ではありませんので、
できるのは、このくらいです。
光熱費だけは、出費頂きたし。。
(募金を募ることもできなくはないですけど)
東北にいなきゃいけない人も多いでしょうけど、
特にそこにいなくていいと思う方は
これを機にこちらに移住されてもいいでしょう。
九州出身の方もいると思います。もしかしたら、熊本出身も!
単身者4名4部屋と、2DK(家族向き)1部屋
6畳に2名寝るなら単身部屋で8名も可能かも?
お知り合いの方ならOKでしょうね。
最高半年まで提供します。。この程度ですみません。。。
そのころには、仮設住宅も出来ているかも?
思いが、届くかなあ???
日本全体で被災者の方を受け入れれば、
避難所人数も減り、食料物資の確保も容易になると思います。
お互いさまで。。。
私の私見ですけど、熊本の規模なら数千人地方の町村も
含めて受け入れるとどうでしょう?
原発の問題もありますので、遠くに避難するのは合理的だと。。
みな心が痛んでいます。
●東北地方太平洋沖地震被災者の方受け入れます。5部屋無料で
東北地方太平洋沖地震
たいへんな災害ですね。九州の熊本に住んでいる私としても、
同じ日本人としてじっとしてられません。
少しばかりの義援金では、気持ちがおさまらない。
私に出来る事をいろいろ考えました。
私が行ってもお邪魔だし、
サラリーマンの仕事もあるし。。。
ふと思いつきました。
空き部屋を被災者の方に提供する!こと。。かと。。
希望があるかは、わかりませんし、思いが届くかもわかりません。
もちろん、距離の問題はございますが、1ヶ月でも一時的に避難されたら、
寝る場所、食べ物があるだけでも気持ちが楽になるのではないでしょうか?
どなたか、お知り合いがいらっしゃったら、メールください。
たった5部屋ですけど、空間を提供します。
学生用の下宿タイプと古いアパート2DKではございますが、
体育館で寝るよりいいでしょう。
住めば都かも??そこで良ければ、受け入れます。
希望があるかはわかりませんけど、後手になりますが、
希望があれば、寝具なども、寄付を募ってみます。私も借り入れも多く、
裕福ではありませんので、
できるのは、このくらいです。
光熱費だけは、出費頂きたし。。
(募金を募ることもできなくはないですけど)
東北にいなきゃいけない人も多いでしょうけど、
特にそこにいなくていいと思う方は
これを機にこちらに移住されてもいいでしょう。
九州出身の方もいると思います。もしかしたら、熊本出身も!
単身者4名4部屋と、2DK(家族向き)1部屋
6畳に2名寝るなら単身部屋で8名も可能かも?
お知り合いの方ならOKでしょうね。
最高半年まで提供します。。この程度ですみません。。。
そのころには、仮設住宅も出来ているかも?
思いが、届くかなあ???
日本全体で被災者の方を受け入れれば、
避難所人数も減り、食料物資の確保も容易になると思います。
お互いさまで。。。
私の私見ですけど、熊本の規模なら数千人地方の町村も
含めて受け入れるとどうでしょう?
原発の問題もありますので、遠くに避難するのは合理的だと。。
みな心が痛んでいます。
タグ :東北地方太平洋沖地震避難